ファンファーレ吉川とは
優しい心と感謝の気持ち育みたい
- 友達と家族を大切に思える人。
- 周囲への感謝の気持ちが持てる人。
- 乗り越えられる人。
- いろいろな事に興味を持って楽しむことが出来る人。
そんな人になれるよう、家族と共に、子どもたち一人ひとりに見合ったプログラムを実践していきます。
ファンファーレ吉川は、優しい気持ちを育む場所です。一人ひとりの特性を生かしながら、ご家族と一緒に豊かな心を育んでいきたいと思います。

支援プログラム
応用行動分析・学習支援・余暇活動ソーシャルスキルトレーニング(SST)
お子様一人ひとりに合わせた、独自のプログラムを作成致します。
また、季節を感じられるイベントや遊び、農園での野菜、果樹栽培などを通して、ソーシャルスキルトレーニングを行っていきます。
お子様に合わせバランスの良い療育
プログラムは応用行動分析、スキルリストを基に、保護者さまへのヒアリングを含めたアセスメントを行い、個別・集団支援をバランス良く合わせた療育を行っていきます。 好きや得意を伸ばし自己肯定感を育みます。
社会へ出るための自立支援
時間・スケジュールの管理、適切なコミュニケーションの取り方やマナーの学習、生活スキルの習得など、お子様一人ひとりの個性に合わせた個別・集団療育を行っていきます。

支援プログラム
支援内容
本人支援 | ||
---|---|---|
健康・生活 | 健康状態の把握や健康増進、基本的生活スキル(食事・整容・排泄・着脱・準備・片付け等)獲得に関するプログラムを実施 | |
運動・感覚 | 姿勢・移動・体つくり、動作の基本的技能の向上 つかむ・ひっぱる・ひねる・つまむ・はめる・とおす・はる・ぬる・はめる・描く・切るなどに関するプログラム実施 |
|
認知・行動 | 感覚や認知の活用、知覚から行動への認知過程の発達、認知や行動の概念の形成 身体部位、色、比較、分類、感情概念、時間概念、数演算、図形に関するプログラムを実施 |
|
言語・コミュニケーション | 言語の形成と活用、コミュニケーション能力の基礎的能力の向上、 コミュニケーション手段の選択と活用 |
|
就学前 | 非言語(身振り・指差し・サイン・ジェスチャー)言語(2語文3語文、名詞、動詞、形容詞など)指示理解に関するプログラム | |
就学後 | 文字を読む書く、表現する、事実の読み取り、行動のコントロール、感情のコントロールに関するプログラム実施 | |
人間関係・ 社会性 |
他者との関わりの形成、自己の理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加に関するプログラム実施 | |
家族支援 | ||
児童の発達、特性に関する状況や成果、目標設定に関する相談・助言プログラム内容・意図・ 成果、補助・手法に関する相談・助言など、家族のニーズに応じ実施 |
||
移行支援 | ||
インクルージョンに向けた取り組み
|


- 午後枠は検討中です。ご相談ください。
- 保育園・幼稚園への送迎もします。


ご利用案内・料金
- 利用料金は、自治体によって定められており、市区町村発行の通所受給者証があれば、9割が自治体負担となり、利用者は1割をご負担いただきます。
- 負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。詳しくはご相談の際にご説明いたします。
※おやつ代や創作活動代などは別途負担していただきます。

ご利用までの流れ
お問い合わせ

まず、ご利用を希望する曜日の空き状況をお電話・メールでご確認ください。
TEL:048-972-6531
MAIL:info@fanfareyoshikawa.com
ご見学・ご面談

お子さまとご一緒にご来所いただき、施設の様子をご見学いただきます。
見学後の面談にて、お子さまの日頃のご様子やお悩みをお聞かせください。
受給者証発行

ご利用が決定した場合、お住まいの地域の市役所担当課へご連絡いただき、「障害児通所受給者証」の発行手続きを行なってください。
ご利用開始

自治体より「障害児通所受給者証」が送付されましたら、契約書類へ必要事項をご記入いただき、ご利用日の調整等を行なった後、ご利用開始となます。
アクセス
吉川市役所から徒歩5分
送迎あり(園への送迎も行います)。
詳しくはご相談ください。
お問い合わせ
ファンファーレ吉川のウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。下記の項目にご入力のうえ送信ボタンを押してください。